オープンラボ2018
本専攻の大学院博士前期(修士)課程への進学を考えている高専・大学等の学生さんを対象に、化学専攻の各研究室で行われている研究を紹介します。

サイエンスセミナー
科学の5分野(数学、物理学、化学、生物学、地球惑星科学)についての最新の研究をわかりやすく紹介します。この企画を通して「科学のおもしろさや楽しさ」や「科学と社会のつながり」を幅広い世代の方々に理解していただくことを、私たちは心から願っています。高校生以上を対象としており、参加料は無料です。多くの方が受講されることを期待しています。

出前授業
未来を担う若い人達に学問の基礎となる理学の教育研究の意義を理解していただくと共に、高等学校と大学との連携を図るべく,全学科(数学科、物理学科、化学科、生物学科、地球惑星科学科)で開講する30の講義のうち、化学科は次の6つを担当します。ご依頼に基づき本学部の教官が貴校を訪れ、研究の一端をわかりやすく紹介する授業を行いたいと考えております。
- 電気を通す分子、磁石になる分子
- ビタミンCとタンパク質
- 結晶を科学する
- 光合成生物の光エネルギー捕獲
- 光で探る分子の世界
- 分子を創る・操る・科学する
表面の分子科学:ナノテクノロジーへの序曲タンパク質の高次構造と機能光合成生物の光エネルギー捕獲

■これまでに行われたセミナー・講演会等
学術講演会
- 演題:「革新的ナノイメージング技術による未踏ナノ領域の開拓」
- 講演者:福間剛士先生(金沢大学 新学術創成研究機構 ナノ生命科学研究所所長)
- 日時:令和2年1月20日(月)17:00-18:30)
- 場所:神戸大学鶴甲第一キャンパス 国際文化学研究科 B棟210教室
- 対象:どなたでも参加いただけます
- 参加費:無料
- 世話人:木村 建次郎
- 世界最高性能のナノイメージング技術について、ご講演いただく予定ですので、皆様奮ってご参加ください。
第38回SPring-8先端利用技術ワークショップ
- 主題/内容:「~SPring-8放射光実験の生物・材料・無機化学への応用~」
- 日時:平成31年2月22日(金)13:30~17:30
- 場所:神戸大学 自然科学1号館204号室

生命分子化学セミナー
- 演題:「Hybrid P450 Enzymes Featuring Ru(II)-diimine Complexes」
- 講演者:Dr. Lionel Cheruzel (Associate Prof., Department of Chemistry, San Jose State University)
- 日時:平成30年11月28日(水)15:10-16:40
- 場所:理学研究科Z棟103
- 世話人:木村 哲就

リンク先はPDFファイルです
学術講演会
- 演題:「Not So Free Radicals」
- 講演者:Malcolm D. E. Forbes教授(ボーリング・グリーン州立大学)
- 日時:平成30年5月10日(木)13:20-14:50
- 場所:理学研究科Z棟301
- 世話人:小堀 康博

リンク先はPDFファイルです
セミナー
- 演題:「効果的な英語科学論文の書き方」(1日間)
- 講演者:篠田義明博士(早稲田大学名誉教授)
- 日時: 10月5日、10~16時
- 場所:理学研究科 Z棟301 教室 (定員40名、要事前申込)
- 内容:論文をまとめるのに必要な「論理構成とルール」を基礎に、英語論文の原則を学んでいきます。
・単語の選択(一語一義)、文のまとめ方(一文一概念)、段落構成(一段落一話題)、文書の構成、効果的なタイトル、要旨、定義法
・論文の各項目(Title, Abstract, Introduction, Body Proper, Conclusion,References)の基礎と実践、など。
- 申込方法:10月1日までにメールで世話人まで申し込みください。学生・教職員・研究員等を問わず歓迎です。定員に達したら締め切ります。
- 世話人:化学専攻・持田智行 (tmochida(at)platinum.kobe-u.ac.jp)※(at)→@に変換してメールをして下さい
学術講演会
- 神戸大学統合研究拠点「次世代サブサーフェスイメージングシステム研究」プロジェクトスタートアップセミナー(第2部)
- 演題①:「高粘度イオン液体中での高分解能原子間力顕微鏡分析」
- 講演者:一井崇先生(京都大学大学院工学研究科)
- 演題②:「高温超伝導SQUID顕微鏡による磁気イメージング」
- 講演者:宮戸祐治先生(大阪大学大学院基礎工学学研究科)
- 日時:平成28年3月23日(水)17:00-18:40
- 場所:理学研究科Z棟201・202号室
- 世話人:木村 建次郎
錯体化学講演会
- 演題:「強相関電子系ナノワイヤーPd(III)モット絶縁体の創製と相転移と光物性:野茂とイチローはどちらが科学的に偉いか?」
- 講演者:山下正廣教授(東北大学大学院教授)
- 日時:平成27年11月10日(火)4限(15:10-)
- 場所:理学研究科Y棟202室
- 世話人:持田 智行
界面科学コロキウム
- 演題①:走査型プローブ顕微鏡を用いた固液界面における局所電気化学計測
- 日時:平成27年8月5日(水)15:10
- 講演者:高橋康史博士(東北大学原子分子材料科学高等研究機構助教)
- 演題②:光エネルギー変換反応の単一粒子・単一分子蛍光イメージング
- 日時:平成27年8月5日(水)16:00
- 講演者:立川貴士博士(神戸大学准教授)
- 場所:理学研究科Y103講義室
- 世話人:大西 洋

先端融合科学セミナー
- 演題:Model polyQ proteins based on the B-lactamase BlaP :How non-polyQ regions influence the polyQ length-dependent aggregation process
- 講演者:Dr. Mireille Dumoulin (Laboratory of Enzymology and Protein Folding, Centre for Protein Engineering University of Liege, Belgium)
- 日時:平成27年7月29日(水)14:30
- 場所:理学研究科Z302講義室
- 世話人:茶谷 絵里
- アブストラクト:

※リンク先はPDFファイルです。
先端融合科学シンポジウム
- 演題:生体分子のダイナミクスを眺める
- 日時:平成27年1月19日(月)13:00~1月20日(火)13:00
- 場所:理学研究科Z201,Z202教室
- 世話人:茶谷絵里、山本直樹、鍔木基成、富永圭介
- 参加に関して:参加ご希望の方およびポスター発表ご希望の方は、山本(yamamoto(at)phoenix.kobe-u.ac.jp)へ、1月10日までにご連絡ください。
*メール送信の際は(at)を@に置換してください
- アブストラクト:

※リンク先はPDFファイルです
Kobe mini-symposium on functionalized organic molecules
- 日時:平成26年11月10日(月)10:50-17:40(受付10:30-)
- 場所:瀧川記念学術交流会館2階大会議室 参加費は無料
- 主催: 神戸大学自然科学系先端融合研究環重点研究チーム「非共有結合系分子科学」
- 招待講演者:
・Michael R Wasielewski (Northwestern University, USA)
・今堀 博 (京都大学大学院工学研究科)
・大須賀篤弘(京都大学大学院理学研究科)
・前田公憲(埼玉大学理工学研究科)
・山田容子(奈良先端科学技術大学院大学)
・藤塚 守(大阪大学産業科学研究所)
・瀬恒潤一郎(神戸大学大学院理学研究科)
・立川貴士(神戸大学大学院理学研究科)
・小堀康博(神戸大学大学院理学研究科)
- 事前参加登録のお願い:件名を「Kobe mini-symposium」とし、参加者の所属・氏名・学年または職名を記入し(複数名の記入可)11月4日までにttabata(at)rabbit.kobe-u.ac.jp までお送り下さい。(当日の参加も受付けます。)
- 世話人:理学研究科 化学専攻 小堀康博
- Abstract(Japanese):
- Abstract(English) :
- Timetable :
※リンク先はPDFファイルです
学術講演会
- 講演1:1分子科学で探る光触媒反応の謎
- 講演者:神戸大学大学院理学研究科・科学技術振興機構さきがけ 准教授 立川貴士 博士
- 講演2:Magnetic and Structural Control of Charged and Excited State Dynamics
- 講演者:ブルックヘブン国立研究所化学科 博士研究員 Tomoyasu Mani,PhD
- 日時:平成26年10月23日(木)15:10-16:40
- 場所:Y101講義室
- 世話人:理学研究科 化学専攻 小堀康博
- アブストラクト:

※リンク先はPDFファイルです
学術講演会
- 日程:9月12日(金)
- 演題:「自然な眠りを誘う世界初の睡眠薬「ロゼレム」はどうやって生まれたか?~舞台裏で繰り広げられた創薬のドラマ~」
- 世話人:理学研究科 化学専攻 林昌彦
学術講演会
- 日程:9月10日(水) 3限 13:20-14:50
- 場所:理学研究科 Y棟101 教室
- 演題:溶液NMRを用いたアミロイド線維形成過程の研究およびNMRデータ主成分解析による蛋白質状態変化の洞察
- 講演者:櫻井 一正博士(近畿大学先端技術総合研究所高圧力蛋白質研究センター)
- 世話人:理学研究科 化学専攻 茶谷絵里
- アブストラクト:

※リンク先はPDFファイルです
論文セミナー
- 日程:9月9日13~17時、10日10~15時(2日間連続)
- 場所:理学研究科 Y棟202 教室 (定員40名、要事前申込)
- 演題:「ロジカルドキュメント作成法:日本語の論理構成」
- 講演者:篠田義明博士(早稲田大学名誉教授)
- 内容:テクニカルライティング技法を応用し、簡潔明瞭で論理的なビジネス文書、論文、技術文書を作成するコツを学びます。
- 申込方法:メールで世話人まで申し込みください。学生・教職員を問わず歓迎です。定員に達したら締め切ります。
- 世話人:理学研究科 化学専攻 持田智行
- アブストラクト:

※リンク先はPDFファイルです
学術講演会
- 日程:9月5日(金) 4限
- 場所:理学研究科 Y棟202 教室
- 演題:クロモトロピック金属錯体
- 講演者:松下 信之 教授(立教大学理学部化学科)
- 世話人:理学研究科 化学専攻 高橋一志
- 要旨:遷移金属錯体を,「配位子場によって電子物性が支配される」,すなわち,「配位構造と物性の相関が高い」物質群ととらえ,興味ある物性,特に分光学的性質を示す遷移金属錯体の構築を目指して研究を進めています.外部刺激に応答して物性(色,発光)が変化する,フォトクロミック,ベイポクロミック金属錯体についてご紹介いたします.
有機化学講演会
- 日程:平成26年8月1日13:30-15:00
- 場所:滝川学術記念会館 2階大会議室 大
- 演題:ヘテロ環天然物合成の全合成研究ー天然物合成は新反応発見の場(きっかけ)となるか?
- 講演者::西川俊夫 先生(名古屋大学院農研究科教授)
- 世話人:理学研究科 化学専攻 林昌彦
- アブストラクト:

※リンク先はPDFファイルです
学術講演会
- 日程:平成26年7月18日10:00-13:00
- 場所:アイソトープ部門 セミナー室
- 演題:AFMカンチレバー型ナノニードルを用いたin situ細胞解析
- 講演者::中村 史 先生(産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門セルメカニクス研究グループ グループ長)
- 演題:カルサイトの固液界面の原子レベルその場観察 ー炭酸カルシウム結晶の多形制御機構の解明に向けてー
- 講演者::荒木優希 先生(神戸大学大学院理学研究科 化学専攻)
- 世話人:工学研究科 応用化学専攻 竹内俊文
- アブストラクト:

※リンク先はPDFファイルです
学術講演会
- 日程:平成26年5月8日15:00
- 場所:Z棟301 教室
- 演題:電流計測AFMによる有機薄膜太陽電池発電層の相分離構造と電子物性の評価
- 講演者::尾坂美樹(京都大学工学研究科D1)
- 演題:含フッ素基を含む多機能高分子表面の創製
- 講演者::德田桂也(神戸大学工学研究科D2)
- 演題:ポリイオン液体粒子の合成とその機能評価
- 講演者:徳田真芳(神戸大学工学研究科D2)
- 演題:一軸延伸ポリプロピレンシートの周波数変調原子間力顕微鏡(FM-AFM)観察
- 講演者:内田公典(三井化学)
- 世話人:理学研究科 化学専攻 大西洋
- アブストラクト:

※リンク先はPDFファイルです
創製光分子科学セミナー
- 日程:平成26年2月27日13:00-17:00、28日10:00-15
- 場所:Y棟202 教室
- 講演者:篠田義明博士(早稲田大学名誉教授)
- 演題::「英語論文の書き方:基本と論理構成」(2日間、要申込)
-
- 世話人:理学研究科 化学専攻 持田智行
- アブストラクト:

※リンク先はPDFファイルです
学術講演会
- 日程:平成26年1月28日(火) 13:20から
- 場所:Z301
- 講演者:Prof.Jitendra K. Bera
- 演題:Bifunctionality in Organometallic Catalysis
-
- 世話人:理学研究科 化学専攻 林昌彦
- アブストラクト:

※リンク先はワードファイルです
学術講演会
- 日程:平成26年1月30日(木)4限
- 場所:理学研究科Y202
- 講演者①:小堀康博博士(神戸大学教授)
- 演題①:時間分解電子スピン共鳴法による有機分子の光エネルギー変換機構の解明
-
- 講演者②:山方啓博士(豊田工業大学准教授)
- 演題②:可視から赤外域の過渡吸収測定による光触媒反応の機構解明
- アブストラクト:

- 世話人:理学研究科 化学専攻 大西洋
創製光分子科学セミナー
- 日程:平成25年12月13日(金) 1:20から
- 場所:自然科学総合研究棟1号館 512セミナー室
- 講演者:湊元 幹太(三重大学 大学院工学研究科 講師)
- 演題:巨大組換えプロテオリポソームによる人工細胞モデル構築の試み
-
- 世話人:理学研究科 化学専攻 鍔木基成
講演会
- 日程:平成25年12月12日(木) 15:00-16:00
- 場所:理学研究科 Y201教室
- 講演者:稲男健 氏(村田製作所)
- 演題:積層セラミックキャパシタにおける金属/セラミックス界面の考察
-
- 世話人:理学研究科 化学専攻 木村建次郎
- 要旨:
※リンク先はPDFファイルです。
学術講演会
- 日程:平成25年12月5日(木) 3限
- 場所:理学研究科 Z201
- 講演者:森 初果 教授(東京大学物性研究所)
- 演題:プロトンと電子が協奏する分子性機能物質の開発 -量子スピン液体、純有機単成分金属、重水素スイッチング効果
- 世話人:理学研究科 化学専攻 高橋一志
- 要旨:
※リンク先はPDFファイルです。
技術セミナー
- 日程:平成25年12月6日(金) 13:00-16:00
- 場所:理学研究科 Z301
- 講演者:塚崎 友英(National Instruments社)
- 世話人:理学研究科 化学専攻 木村建次郎
- 補足:ご興味があれば、詳細ファイル(リンク先)のメールアドレスまでお申込みください。
- アブストラクト:
※リンク先はPDFファイルです。
学術講演会
- 日程:平成25年7月5日(金) 13:00-14:30
- 場所:滝川記念会館2階大ホール
- 講演者:井上将行 教授(東京大学大学院薬学研究科)
- 講演題目:ラジカル反応の活用による複雑分子構築の単純化
-
- 世話人:理学研究科 化学専攻 林昌彦
学術講演会
- 日程:平成25年6月11日(火) 10:40-
- 場所:理学研究科 Z302教室
- 講演者:林智広博士(東京工業大学准教授)
- 講演題目:生体不活性表面近傍の水分子の振る舞い
-
- 世話人:理学研究科 化学専攻 大西洋
学術講演会
- 日程:平成25年6月4日(火) 13:20-
- 場所:理学研究科 Z301教室
- 講演者:Christopher Kley博士(ドイツMax Plank研究所)
- 講演題目:Resolving the molecule-oxide interface of dye-sensitized solar cells at the atomic level
-
- 世話人:理学研究科 化学専攻 大西洋
※PDFファイルです。
創製光分子科学セミナー
- 日程:2013年3月27日(水)
- 場所:理学研究科 理学部Z302教室
- (1)14:10-15:10
- 講演者:Prof. Thorsten M Bernhardt (Institute of Surface Chemistry and Catalysis?University of Ulm, Germany)
- 講演題目:"Ultrafast molecular reaction dynamics on insulating thin films and supported metal particles"
- (2)15:20-16:20
- 講演者:Modification of energy-transfer processes in photosynthetic organisms to adapt to light conditions?
- 講演題目:Prof. Seishi Akimoto (Molecular Photoscience Research Center Kobe University, Japan)
- 世話人:理学研究科 化学専攻 大西洋
※PDFファイルです。
学術講演会
- 日程:平成25年2月27日(水) 15:20-16:50
- 場所:理学研究科 Z401教室
- 講演者:Guido Clever教授 (Georg-August-Universitat Gottingen)
- 講演題目:"Control over Cavity Size & Shape in Self-assembled Supramolecular Cages"
- 世話人:理学研究科 化学専攻 酒田陽子
※PDFファイルです。
創製光分子科学セミナー
- 日程:平成25年2月18日(火) 14:20-16:00
- 場所:理学研究科 Z302教室
- 講演者:Adam Foster教授(フィンランド)、今田博丈(本専攻博士前期過程)、橘田晃宜氏(産業技術総合研究所)
- 世話人:理学研究科 化学専攻 大西洋
学術講演会
- 日程:平成25年1月8日(火) 13:30-15:30
- 場所:理学研究科 Z302教室
- 講演者:中村浩之教授(学習院大学)
- 演題:がんの低酸素応答に基づく創薬化学 ~低酸素誘導因子の安定化にHSP60が関わる~
-
- 世話人:理学研究科 化学専攻 林昌彦
学術講演会
- 日程:平成24年11月30日(金) 3限
- 場所:理学研究科 Z401教室
- 講演者:佐藤治教授(九州大学先導物質化学研究所)
- 演題:光応答性単一次元鎖磁石の開発
-
- 要旨:我々は、光、温度などの外場により磁気特性を制御できる新奇分子磁性体・ナノ磁性体の開発を行っている。本講演では、光に応答する鉄コバルト単一次元鎖磁石を中心に、最近本研究室で開発に成功した様々な外場応答性新物質(金属錯体)について紹介する。
- 世話人:理学研究科 化学専攻 高橋一志
創製光分子科学セミナー
- 日程:平成24年11月27日13:00~17:00、28日10:00~15:00 (2日間)
- 場所:理学研究科 Z302教室 (定員40名、要事前申込)
- 講演者:篠田義明博士(早稲田大学名誉教授)
- 演題::「科学技術英語の書き方:論理構成とルール」
-
- 内容:論文をまとめるのに必要な「論理構成とルール」を基礎に、英語論文の原則を学びます。
・単語の選択(一語一義)、文のまとめ方(一文一概念)、段落構成
(一段落一話題)、文書の構成、効果的なタイトル、要旨、定義法
・論文の各項目(Title, Abstract, Introduction, Body Proper,Conclusion, References)の基礎と実践
- 申込方法:メールで世話人まで申し込みください。院生、ポスドク、学部生、教職員を問わず歓迎です。定員に達したら締め切ります。
- 世話人:理学研究科 化学専攻 持田智行
学術講演会
- 日程:平成24年11月30日(金) 3限
- 場所:理学研究科 Z401教室
- 講演者:佐藤治教授(九州大学先導物質化学研究所)
- 演題:光応答性単一次元鎖磁石の開発
-
- 要旨:我々は、光、温度などの外場により磁気特性を制御できる新奇分子磁性体・ナノ磁性体の開発を行っている。本講演では、光に応答する鉄コバルト単一次元鎖磁石を中心に、最近本研究室で開発に成功した様々な外場応答性新物質(金属錯体)について紹介する。
- 世話人:理学研究科 化学専攻 高橋一志
創製光分子科学セミナー
- 日程:平成24年11月27日13:00~17:00、28日10:00~15:00 (2日間)
- 場所:理学研究科 Z302教室 (定員40名、要事前申込)
- 講演者:篠田義明博士(早稲田大学名誉教授)
- 演題::「科学技術英語の書き方:論理構成とルール」
-
- 内容:論文をまとめるのに必要な「論理構成とルール」を基礎に、英語論文の原則を学びます。
・単語の選択(一語一義)、文のまとめ方(一文一概念)、段落構成
(一段落一話題)、文書の構成、効果的なタイトル、要旨、定義法
・論文の各項目(Title, Abstract, Introduction, Body Proper,Conclusion, References)の基礎と実践
- 申込方法:メールで世話人まで申し込みください。院生、ポスドク、学部生、教職員を問わず歓迎です。定員に達したら締め切ります。
- 世話人:理学研究科 化学専攻 持田智行
創製光分子科学セミナー
- 日程:平成24年11月20日(火) (11:00~12:00)
- 場所:理学研究科 Z302教室
- 講演者: 山下正廣 教授 (東北大学大学院 理学研究科)
- 演題:単分子量子磁石を用いた量子分子スピントロニクスの最前線 -野茂とイチローはどちらが偉いか?-
-
- 世話人:理学研究科 化学専攻 持田智行
創製光分子科学セミナー
- 日程:平成24年11月9日(金) (13:20~14:50)
- 場所:自然科学研究棟1号館 2階 204会議室
- 講演者: R. David Britt 教授(Department of Chemistry, University of California at Davis, CA, USA)
- 演題: Multifrequency EPR of Paramagnetic Intermediates with Relevance to Energy and Medicine
-
- 担当:理学研究科 化学専攻 鍔木基成
物理学専攻 太田仁
- 詳細:
※PDFファイルです
学術講演会
- 講演者:
・岩瀬顕秀博士(東京理科大学助教)
・相賀則宏氏(京都大学博士課程)
・川崎聖治氏(東京大学修士課程)
・古橋幸嗣(本専攻修士課程)
- 日程:10月11日 (15:00~17:00)
- 場所:理学研究科Z401号室
- 担当:大西洋
- 詳細:

創製光分子科学セミナー
- 講演者:堀谷 正樹 博士 (Department of Chemistry, Northwestern University, IL, USA Prof. Brian M. Hoffman Lab.)
- 日程:8月30日(木) 15:00-16:50
- 演題:ラジカルSAMスーパーファミリーにおけるラジカル反応機構の解明に向けて~ENDOR法によるLysine 2,3-Aminomutaseにおける反応中間体の構造解析~
- 場所:自然科学研究棟1号館 512セミナー室
- 担当:鍔木 基成
学術講演会
- 講演者:Prof. Dr. Martin Broering (Institute for Inorganic and Analytical Chemistry Technische Universitat Braunschweig, Germany)
- 日程:7月10日(火) 16:00-17:30
- 演題:The Mag(net)ic World of Metal Corroles
- 場所:理学研究科Z102室
- 担当:瀬恒潤一郎
創製光分子科学セミナー
- 講演者:勝又健一博士 (東京工業大学助教)
- 日程:6月19日(火) 15:30-
- 演題:特異ナノ構造を利用した光触媒材料の作製
- 場所:理学研究科Z302号室
- 担当:大西洋
学術講演会
- 講演者:稲男 健 氏 (株式会社 村田製作所)
- 日程:4月18日 (13:30~14:15)
- 演題:電子部品における金属/セラミックス界面の考察
- 場所:理学研究科Z401号室
- 担当:木村建次郎
学術講演会
- 講演者:Prof. Christof Woll(Karlsruhe Institute of Technology, Germany)
- 日程:平成24年4月2日(月) 16:00
- 演題:Photocatalysis on Oxides: Case Studies of Rutile and Anatase Single Crystal Surfaces
- 場所:理学研究科Z401号室
- 担当:大西洋

学術講演会
- 講演者:Prof. Udo Schwarz(Yale University, USA)
- 日程:平成24年3月22日(木) 13:30
- 演題:Chemical Imaging and Interaction Quantification Using High-Resolution Atomic Force Microscopy
- 場所:理学研究科Z401号室
- 担当:大西洋
(注)PDFファイルです
学術講演会
- 講演者:荒木優希(東北大学博士後期課程)
- 日程:平成24年3月7日(水) 11:15から
- 演題:合成ポリペプチド添加によるアラゴナイト形成過程の原子分解能イメージング
- 場所:理学研究科Z401号室
- 担当:大西洋

平成23年度特別研究発表会
- 日程:3月8日(木)
- 時間:8時50分から
- 場所:理学部Z201,202号室
平成23年度修士論文最終試験
- 日程:2月14日(火),15日(水)
- 時間:1日目 8時50分から, 2日目 13時20分から
- 場所:理学部Z201,202号室
博士学位論文発表会
博士学位論文発表会を以下の通り行います。関心のある方は教職員、学生を
問わず参加できます。本研究科以外の教職員,学生も来聴できます。
持田智行
- 1):2月7日(火) 13:20-14:20
- 場所:理学部Z401教室
- 発表者:川村健二郎
- 所属:有機化学講座・有機反応化学分野
- 題目:不斉炭素炭素結合形成反応を指向した高活性、高選択的触媒の開発
- 2):2月7日(火) 14:30-15:30
- 場所:理学部Z401教室
- 発表者:James Zacharia
- 所属:有機化学講座・有機反応化学分野
- 題目:Stereoselective Synthesis of Bioactive Compounds
- 3):2月8日(水) 9:30-10:30
- 場所:理学部Y203教室
- 発表者:稲垣尭
- 所属:無機化学講座・固体化学分野
- 題目:Preparations and Properties of Metallocenium Ionic Liquids(メタロセン系イオン液体の合成と物性)
- 4):2月8日(水) 10:40-11:40
- 場所:理学部Y203教室
- 発表者:船曵彰
- 所属:無機化学講座・固体化学分野
- 題目:Preparation of functional charge-transfer complexes based on solid-state reactions(固相反応による機能性電荷移動錯体の合成と物性評価
学術講演会
- 日時:1月27日(金) 13:20から
- 場所:Z401講義室
- 講師:恩田 健 博士 (東京工業大学)
- 題目:擬1次元有機伝導体の10fsから100psにわたる光誘起相転移ダイナミクス
- 担当:和田昭英
学術講演会
- 講演者:藤芳暁博士(東京工業大学理工学研究科)
- 日程:平成23年1月13日(水) 13:20から
- 演題:タンパク質の中赤外吸収の一分子観測
- 場所:自然科学1号館512号室
- 担当:大西洋
学術講演会
- 講演者:天野健一博士
- 日程:平成23年12月14日(水) 16:00から
- 演題:溶媒和の効果に着目したナノシステム内の物性メカニズムの研究:統計力学理論解析
- 場所:理学研究科Z401号室
- 担当:大西洋
学術講演会
- 講演者:速水真也教授(熊本大学)
- 日程:平成23年12月9日(金) 3限
- 演題:分子間相互作用に基づいた金属錯体の機能探索 ~光スイッチング、液晶およびグラフェン材料の開発~
- 場所:理学研究科Z401号室
- 担当:持田智行
特別講演会
- 講演者:相馬芳枝先生(神戸大学特別顧問)
- 日程:平成23年11月24日(木) 15:00-16:30
- 演題:「世界化学年と女性科学者」
- 場所:理学研究科Z201-202号室
- 主催:神戸大学理学研究科
Kobe-Tampere Joint Seminar of Material Science
- <日程:11月14日(月)>
- 14:00 Defects and defect-controlled behavior in oxide materials
講演者: Prof. Adam Foster, Department of Physics, Tampere University of Technology, Finland
-
- 14:30 Defect-related photo and electronic properties of silica, magnesia, and alumina
講演者:Prof. Takashi Uchino, Department of Chemistry, Kobe University
- 15:20 Simulating NC-AFM imaging of calcite in water
講演者:Bernhard Reischl, Adam Foster, Department of Physics, Tampere University of Technology
- 15:40 High-resolution imaging of CaCO3 particles in liquid by FM-AFM
講演者:Hirotake Imada, Kenjiro Kimura, Hiroshi Onishi, Department of Chemistry, Kobe University
- アブストラクト:
- 場所:理学研究科Z401教室
- 担当者:大西洋
講演会
- 日程:10月13日(木) 15時10分-16時40分
- 講師:中村収三 博士 (近畿化学協会)
-
- 題目:技術者倫理を考える
- 場所:理学研究科Z401講義室
- 担当者:大西洋
創成光分子科学セミナー
- 日程:10月1日(土) 10時30分-12時00分
- 講師:Prof. William M. Reiff(Northeastern University & National High Magnetic Field Laoratory)
-
- 題目:Extraordinary Internal Hyperfine Fields and Virtual Free ion Magnetism are Demonstrated for the Solid State Forms of Rigorously Linear Two Coordinate High-Spin Iron(II) Compounds for the First Time
- 場所:理学研究科 Y202教室
- 担当者:理学研究科化学専攻 持田智行
学術講演会
- 日程:8月11日(木) 15時10分
- 講師:住吉吉英 博士 (群馬大学工学部応用化学・生物化学専攻)
-
- 題目:2原子ラジカルと希ガス原子から成るラジカルクラスターの高分解能分光研究
- 場所:理学研究科Z402講義室
- 概要:我々は、2原子ラジカルと希ガス原子から成るクラスターの電子基底状態における分子間相互作用について、マイクロ波分光法を用いて研究してきた。分解能の高いマイクロ波分光法では、ラジカルの電子スピンと核スピン間の磁気的相互作用に由来した小さな分裂(超微細構造)が観測出来るため、不対電子密度や分子間大振幅振動運動に関する情報を得る事ができる。これまでの研究から明らかになった、2原子ラジカルの特異な分子間相互作用について紹介する。
- 担当者:石川春樹
学術講演会
- 日程:8月30日火曜日 16時00分-17時30分
- 講演者:秋田素子 博士(大阪電気通信大学工学部・准教授)
-
- 題目:構造に起因する特異な磁気挙動の発現」?有機ラジカルを配位子とするキラル磁性体を中心に-
- 場所:理学部Z401号室
- 概要:分子を振動励起すると化学反応が促進されるというイメージは描きやすい。しかし,衝突素過程としてエネルギー移動(緩和)と化学反応が競争的に進行するため,化学反応に対する振動励起の真の効果を見出すには両過程の速度を準位選別して測定する必要がある。講演では,振動励起分子の反応研究の歴史や最近の話題および緩和/反応の分岐比決定に関する講師自身の研究成果などを紹介する。
- 企画・世話人:高橋一志・持田智行
学術講演会
- 日程:12月14日火曜日 15時10分-15時50分
- 講演者:横田泰之博士(大阪大学基礎工学研究科助教)
-
- 題目:Solid liquid interfaces investigated by using scanning probe microscopy and photoelectron spectroscopy
- 日程:12月14日火曜日 15時10分-15時50分
- 講演者:Angelika Kuhnle博士(Johannes Gutenberg-University Mainz教授)
-
- 題目:Diffusion and island formation of C60 molecules on CaF2(111)
- 場所:理学研究科Y202講義室
- 担当者:大西洋
- プログラム及び要旨については下記アドレスをご参照下さい。
http://www.edu.kobe-u.ac.jp/sci-onishi/Outcomes/Meetings/2010December.html
学術講演会
- 日程:12月7日火曜日 17時00分-18時00分
- 講演者:山崎 勝義博士(広島大学理学研究科化学専攻教授)
-
- 題目:振動励起分子のエネルギー移動と化学反応の速度論的研究
- 場所:理学研究科Z302講義室
- 概要:分子を振動励起すると化学反応が促進されるというイメージは描きやすい。しかし,衝突素過程としてエネルギー移動(緩和)と化学反応が競争的に進行するため,化学反応に対する振動励起の真の効果を見出すには両過程の速度を準位選別して測定する必要がある。講演では,振動励起分子の反応研究の歴史や最近の話題および緩和/反応の分岐比決定に関する講師自身の研究成果などを紹介する。
- 担当者:石川春樹
学術講演会
- 日程:12月3日金曜日 10時00分-11時00分
- 講演者Prof. Safa Kasap (University of Saskatchewan ,Canada)
-
- 題目:Amorphous Semiconductors as X-ray Photoconductors for X-ray Medical Imaging Applications:Fundamentals of carrier transport in disordered systems
- 場所:理学研究科Z302講義室
- 概要:非晶質半導体の光伝導機構とキャリアートランスポートの原理の基礎と応用について
- 担当者:内野隆司
学術講演会
- 日程:11月1日月曜日 10時40分-11時40分
- 講演者:堂免一成博士(東京大学工学系研究科教授)
-
- 題目:水分解光触媒を用いるソーラーフューエル製造の可能性
- 場所:理学研究科Z102講義室
- 概要:太陽エネルギーは再生可能エネルギーの中でも最も大量に存在する。太陽エネルギーの大規模利用のためには、貯蔵・輸送可能なエネルギー形態、すなわち化学エネルギーへの変換が必要となる。人工光合成の一種と考えられる、光触媒を用いる水の光分解の現状と将来展望について議論する。
- 担当者:大西洋
学術講演会
- 日程:8月26日木曜日 17時00分より
- 講演者:平山朋子博士(同志社大学理工学部 准教授)
- 題目:機械工学における固液界面の分析事例と将来展望
- 場所:理学研究科Z302講義室
- 担当者:大西洋
学術講演会
- 日程:7月5日月曜日 16時30分より
- 講演者:迫田憲治博士(九州大学大学院理学研究院化学部門 助教)
- 題目:水素結合クラスターの構造とダイナミクス
-クラスター内プロトン移動と水分子マイグレーションを例として-
- 場所:理学研究科Z302講義室
- 担当者:石川春樹
学術講演会
- 日程:6月28日(月)16:00-17:00
- 講演者:有賀寛子博士(北海道大学触媒化学研究センター)
- 題目:モデル触媒としての金属酸化物上の微細表面構造とその反応性
- 場所:理学研究科Z401講義室
- 担当者:大西洋
創製分子光科学セミナー
- 日程:5月14日(金)14:30-17:20
- 講演者
- 14:30~15:40 京都大学工学研究科 一井崇 博士
- 15:40~16:10 神戸大学理学研究科博士後期課程 日浅巧 氏
- 16:30~17:20 分子科学研究所 手老龍吾 博士
- 場所:理学研究科Z402講義室
- 担当者:大西洋

冨宅喜代一教授 最終講義 「分子の世界を彷徨って」
- 演題:「分子の世界を彷徨って」
- 日程:平成22年3月13日
- 時間: 14時00分から
- 場所:神戸大学 瀧川記念学術交流会館大会議室
- 世話人:石川春樹
- 同日午後6時より同じく瀧川記念学術交流会館1階食堂にて退職記念祝賀会も予定しております。
祝賀会参加ご希望の方は石川までご連絡下さい。
学術講演会
- 演題:The interface of water with the surface of anatase TiO2
- 日程:3月9日(火)
- 時間: 10時40分から
- 講演者:Prof Annabella Selloni(プリンストン大学)
- Department of Chemistry, Princeton University, Princeton, NJ 08544
-
- 場所:理学研究科講義室Z401
- 担当者:大西洋
平成20年度特別研究発表会
- 日程:3月8日(火)
- 時間: 8時50分から
- 場所:理学部Z-201,202号室
- 担当者:持田智行
セミナー
- 演題:「モノつくり会社の研究開発部門と人材育成」
- 日程:2月4日(木)16:00-17:30
- 時間: 16:00-17:30
- 講演者:岡本篤樹氏
- 場所:理学部Y203室
- 担当者:持田智行
学術講演会
- 演題:Nanoscale Potential Measurements of Grain Boundaries in Pentacene Thin Film Transistors and KPFM Image Reconstruction
- 日程: 2月2日(火)10:40
- 時間: 10時40分から
- 講演者:Prof Yossi Rosenwaks
- Tel-Aviv University, Israel
- 場所:理学研究科講義室Z401
- 担当者:大西洋
学術講演会
- 演題:Approaching a comprehensive understanding of the photocatalytic activity of TiO2 model catalysts
- 日程: 2010年1月18日
- 時間: 10時40分から
- 講演者:Dr Ralf Bechstein
- Interdisciplinary Nanoscience Center (iNANO), Aarhus University, Denmark.
- 場所:理学研究科Y202講義室
- 担当者:大西洋
学術講演会
- 演題:「反応場に着目する酵素触媒反応と鉄触媒反応の開発」
- 日程: 2009年12月14日 (月)
- 時間: 16時00分から
- 講演者:伊藤敏幸先生(鳥取大学大学院工学研究科)
- 場所:瀧川記念学術交流会館 2F大会議室
- 担当者:網井秀樹
セミナー
- 演題:「Conduction AFM in Liquids」
- 日程:12月7日(月)10:40
- 講演者:Dr Sean O’Shea
- Institute of Materials Research and Engineering (IMRE), Singapore.
- 場所:理学研究科Y202講義室
- 世話人:大西 洋
- I will mainly discuss Conduction AFM (C-AFM) which allows simultaneous measurement of the surface forces and electrical conduction between AFM tip and sample. C-AFM has proven to be very useful in Molecular Electronics and I will present some of our work using Self Assembled Monolayers as model surfaces. The C-AFM technique allows the tip-sample contact area to be estimated, molecular resolution images to be taken, and the electrical properties of adsorbed molecules to be studied. We also find that C-AFM allows the observation of subtle changes of the mechanical contact which cannot be observed by simply monitoring the force. If time permits I will briefly describe our use of Ballistic Electron Emission Microscopy (BEEM); again for single molecule characterisation for molecular electronics.
創製分子光科学セミナー
- 演題:「若手研究者のための英語論文作成講座」
- 講師:篠田義明博士(早稲田大学名誉教授)
- 場所:理学研究科 Z201教室
- 企画・世話人・申込先:持田智行
- (1)講演会「日本人研究者のための英語論文の鉄則」
11月6日(金) 13時~17時(定員80名:申込不要・先着順)
- (2)ワークショップ「英語論文作成における日本人研究者の落とし穴」
11月7日 10時~15時(定員25名:要事前申込)
セミナー
- 演題:「一冊のノートに思いを書き続ければ人生が変わる」
-仕事が出来る人のノート術・アイデア発想法-
- 日程:2009年10月30日(金)、15:00-16:30
- 講演:樋口健夫氏
- 場所:ベンチャービジネスラボラトリー5F
- 企画・世話人:持田智行
- ・関心をお持ちの教職員、学生の参加を歓迎します。
創製分子光科学セミナー
- 演題:「デンドリマーを用いたフォトポリマー材料の創製」
- 日程:2009年10月9日(金)、15:10-16:10
- 講演: 青木健一博士(東邦大学理学部先進フォトポリマー部門・講師)
- 場所:理学部Y202号室
- 企画・世話人:持田智行
- ・関心をお持ちの教職員、学生の参加を歓迎します。
学術講演会
- 演題:「金属イオンの動的特性を活かした超分子化学」
-
- 「歯車状分子から作られるナノカプセル、ナノケージの化学」
-
- 日程:7月9日(木)17:00-18:30
- 7月10日(金)15:10-16:40
- 講演: 平岡 秀一 准教授(東京大学大学院理学系研究科)
- 場所:理学部Z402号室
- 企画・世話人:津田 明彦
平成21年度 化学専攻大学院研究経過報告会
- 日程 :2009年 7月 10日 (金)
- 時間 :13時 20分から
- 場所 :六甲ホール
- 担当者:持田智行
学術講演会
- 日時: 5月25日(月)15:10-16:10
- 場所:理学部Z103号室
- 題目:「超分子錯体化学の新展開」
- 講演者: 築部 浩教授(大阪市立大学大学院・理学研究科)
- 企画・世話人:持田智行
- ・関心をお持ちの教職員、学生の皆さんの参加を歓迎いたします。
創製分子光科学セミナー
- 日時:5月12日(火)、16:30-17:30
- 場所:理学部Z301
- 講師: 桑原大介博士(電気通信大学・機器分析センター・准教授)
- 題目:「 2次元NMR、固体高分解能NMR、スピン拡散-原理と応用-」
- ・関心をお持ちの教職員、学生の皆さんの参加を歓迎いたします。
- 担当者:持田智行
平成20年度特別研究発表会
- 日程 :2009年 3月 5日 (木)
- 時間 :8時 50分から
- 場所 :理学部Z-201号室及びZ-202号室
- アブストラクト :化学科4年生の特別研究発表会です。
志望研究室を決めようとしている3年生はぜひ聴きにきてください。
- 担当者:持田智行
面不斉遷移金属錯体をもちいる軸不斉および高次不斉骨格の構築
- 日程 : 2008年12月11日 (木)
- 時間 : 17時00分から
- 場所 : 理学部 Z-103号室
- 講演者 : 神川 憲 先生(大阪府立大学大学院理学研究科)
- 担当者 : 網井秀樹