過去の更新情報

2018
2018.12.6
平成30年11月に開催された国際会議・国内学会等で、当専攻の学生が下記のような研究発表を行いました。
  • ・第57回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2018)(11/1-3),2件
  • ・日本分析化学会近畿支部創設65周年記念講演会(11/2・大阪),1件
    ※染川直紀さん(M2)が65周年記念奨励賞を受賞しました。
    発表タイトル:非ボルン型溶媒和モデルを用いる油水界面での吸着反応の予測
  • ・EMLG/JMLG Meeting 2018&41st Symposium on Solution Chemistry of Japan(11/5-8・愛知), 2件
  • ・International Symposium on Photosynthesis and Chloroplast Biogenesis 2018(11/7-10・岡山), 3件
  • ・トライボロジー会議2018 秋 伊勢(11/7-9・三重), 1件
  • ・新学術領域「新光合成」2018年秋季領域会議(11/12-13・大阪), 3件
  • ・第64回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会(11/22-23・長崎), 4件
    ※加藤岳志さん(M1)が優秀研究発表賞(ポスター発表部門)を受賞しました。
    発表タイトル:非ボルン型溶媒和モデルを用いた2H,3H-デカフルオロペンタン/水界面でのイオン移動ギブズエネルギーの解析
  • ・テクノアイデアコンテスト”テクノ愛2018”(11/23・京都), 1件
    ※鈴木章吾さん(D1)が、最終審査にて全国第3位の優秀賞を受賞しました。
    発表タイトル:超高感度磁気計測と画像再構成法を用いた世界初の史世代防犯検査システム
2018.12.6
松原亮介准教授が、H30年度前期全学共通教育ベストティーチャー賞を受賞しました。
詳しくはこちら
2018.12.6
持田智行教授が、10/31-11/3に鳥取県で開催された6th Asian-Pacific Conference on Ionic Liquids & Green Processes(APCIL-6)での発表に対してBCSJ賞を受賞しました。
発表タイトル:Photoreactive Ionic Liquids Based on Metal Complexes
2018.11.8
セミナー情報更新
詳しくはこちら
2018.11.7
平成30年10月に開催された国際会議・国内学会等で、当専攻の学生が下記のような研究発表を行いました。
  • ・第8回CSJ化学フェスタ2018(10/23-25・東京), 2件
    ※狩俣 出さん(D2)が優秀ポスター発表賞を受賞しました。(11/21追記)
    発表題目:ハロゲン交換反応によるペロブスカイトナノ粒子のコアーシェル形成過程のその場観測
  • ・第27回有機結晶シンポジウム(10/27-28・大阪), 4件
  • ・第9回イオン液体討論会(10/29-30・鳥取), 4件
  • ・第9回サイエンスフロンティア研究発表会(10/27・神戸), 5件
    ※石田舞さん(M2)が優秀発表賞を受賞しました。
    発表題目:超高感度サブサーフェスイメージングと深層学習を用いた画像分類に関する研究
2018.11.2
当専攻の大堺利行准教授らの論文が、Bull. Chem. Soc. Jpn.誌の優秀論文(Selected Paper)に選ばれました
詳しくはこちら
2018.10.22
平成30年7~9月に開催された国際会議・国内学会等で、当専攻の学生が下記のような研究発表を行いました。
    【7月】
  • ・日本セラミックス協会関西支部第13回 学術講演会(7/27・姫路),2件
    【9月】
  • ・2018年化学討論会(9/5-7・西宮),10件
    ※木村優季さん(M2)が最優秀学生発表賞(ポスター発表部門)を受賞しました。
    発表題目:Mechanistic insights into photochemical reactions on organic lead halide perovskites from single-particle spectroscopy
  • ・日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム(9/5-7・愛知),2件
  • ・第12回分子科学討論会2018(9/10-12・福岡),2件
  • ・日本物理学会2018年秋大会(9/9-12・京都),1件
  • ・第56回日本生物物理学会年会(9/15-17・岡山),5件
  • ・関西5研究室合同研究会(9/18-20・淡路),8件
  • ・第79回応用物理学会秋季学術講演会(9/18-21・愛知),2件
  • ・「低次元系光機能材料研究会」第8回サマーセミナー2018(9/21-22・茨城),3件
    ※渡瀬達也さん(M1)が優秀ポスター賞を受賞しました。
      発表題目:ルテニウム修飾メソポーラスシリカの単一粒子発光観測
  • ・第91回日本生化学会大会(9/24-26・京都), 5件
  • ・21st International Conference on Non-Contact Atomic Force Microscopy(NC-AFM2018)(9/17-21・フィンランド),1件
2018.7.18

化学専攻の笹原亮特命准教授が第40回(2018年度)応用物理学会論文賞を受賞しました。

化学専攻の笹原亮特命准教授(論文投稿時は北陸先端科学技術大学院大学助教)が第40回(2018年度)応用物理学会論文賞を受賞しました。
受賞内容は「Atomic-scale electric capacitive change detected with a charge amplifier installed in a non-contact atomic force microscope」です。
詳しくはこちら
2018.7.18
平成30年6月に開催された国際会議・国内学会等で、当専攻の学生が下記のような研究発表を行いました。
  • ・36th SPP Physics Conference and Annual Meeting(6/6-9・フィリピン),2件
  • ・Mainz Summer School, Investigating Solid-Liquid Interface(ドイツ),1件
  • ・第7回JACI/GSC シンポジウム(6/14-15・兵庫), 1件
    ※Kim Sanghunさん(M2)がGSCポスター賞を受賞しました。
    発表題目:Dehydrogenation of hydroquinones to benzoquinones and naphthoquinones by activated carbon under O2 atmosphere.
    詳しくはこちら
  • ・第18回日本蛋白質科学会(6/26-28・新潟),3件
2018.7.6
平成31年度第3年次編入学試験は通常通り実施します。
理学研究科の公式サイトを併せてご参照下さい
詳しくはこちら

2018.5.17
平成30年5月に開催された国際会議・国内学会等で、当専攻の学生が下記のような研究発表を行いました。
  • ・第26回日本乳癌学会学術総会(5/16-19・京都),1件
  • ・第78回分析化学討論会(5/26-27・山口),3件
  • ・第65回 日本生化学会 近畿支部例会(5/26・兵庫),3件
    ※櫻井 遥さん(M1)が優秀発表賞を受賞しました。
    詳しくはこちら(リンク先はPDFファイルです。)
2018.5.23
当専攻の学生(2件)が第65回応用物理学会春季学術講演会にて講演奨励賞に選ばれました。

詳しくはこちら

2018.5.17
平成30年3月~4月に開催された国際会議・国内学会等で、当専攻の学生が下記のような研究発表を行いました。
    【3月】
  • ・日本セラミックス協会2018年年会(3/15-17・仙台), 1件
  • ・第65回応用物理学会春季学術講演会(3/17-20・東京), 4件
  • ・日本化学会第98春季年会(3/20-22・千葉), 7件
  • ・第59回日本植物生理学会年会(3/28-30・札幌), 2件
  • 【4月】  なし
2018.5.10
当専攻の小堀康博教授らの研究成果が、The Journal of Physical Chemistry Letters誌に掲載されました。

詳しくはこちら

2018.5.1
当専攻の木村建次郎教授らの研究グループが、NEDOの平成29年度「ベンチャー企業等による新エネルギー技術革新支援事業」に採択されました。

詳しくはこちら

2018.4.23
セミナー情報更新

詳しくはこちら

2018.4.5
数理データサイエンスセンター 木村建次郎 教授の研究グループの鈴木章吾さん(理学研究科博士後期課程1年)の講演が第65回応用物理学会春季学術講演会にて注目講演に選ばれました。

詳しくはこちら

2018.4.5
オープンラボ2018の情報を掲載しました。
※リンク先はPDFファイルです。

詳しくはこちら

2018.4.5
教職員リストを更新しました
2018.3.22
本専攻の秋本准教授、基礎生物学研究所の皆川教授・得津助教、北海道大学の横野博士らの共同研究グループが、植物が強すぎる光エネルギーを逃がす新たな仕組みを発見しました。

詳しくはこちら

2018.3.15
平成30年度編入学入試問題を掲載しました。

詳しくはこちら

2018.3.13
平成29年12月~平成30年2月に開催された国際会議・国内学会等で、当専攻の学生が下記のような研究発表を行いました。
    【12月】
  • ・第3回関西電気化学研究会(12/2・大阪), 1件
  • ・2017年度生命科学系学会合同年次大会(12/6-9・神戸), 9件
  • ・25th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (12/7-9・静岡), 2件
    【2月】
  • ・タンタル酸ナトリウム光触媒のダイナミズムに関する研究会2018 (2/4-6・石川),4件
  • ・663. Wilhelm and Else Heraeus-Seminar(2/25-28・ドイツ),1件
2018.2.27
化学専攻 大堺利行准教授が日本ポーラログラフ学会の会長に選ばれました

ページトップへもどる

  • 受験情報 大学院化学科/化学専攻
  • 研究室見学会
  • 化学科/化学専攻ホーム
  • 化学科/化学専攻について
  • 教職員リスト
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • english