2019
- 2019.12.11
- 2022年8月実施分より、博士前期課程(一般選抜)の入試方法が変わります。

- 2019.12.11
- 2019年10~11月に開催された国際会議・国内学会等で、当専攻の学生が下記のような研究発表を行いました。
- ・第10回サイエンスフロンティア研究会(10/26・神戸大学),8件
※東 亮介(M1)さんが優秀発表賞を受賞しました。
発表題目:アニオンのサイズ形状による鉄(II)スピンクロスオーバー錯体の磁気挙動の変化
- ・第9回CSJ化学フェスタ2019(10/15-17・東京),1件
※角谷 凌(M2)さんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。
発表題目:光反応性金属錯体を用いたコポリイオン液体の開発
- ・日本コンピュータ化学会2019秋季年会(10/24-25・広島),1件
- ・13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies(10/27-11/1・沖縄),2件
- ・International Workshop on Frontier of Science and Technology for Solar Energy Conversion(11/5-6・神戸大学),9件
- ・International Joint Meeting of the Polarographic Society of Japan and National Taiwan University(11/6-8・台湾),2件
- ・第58回電子スピンサイエンス学会年会(11/7-9・神奈川),3件
※尾崎恭佑(M1)さんが優秀ポスター賞を受賞しました。
発表題目:植物PSIIの初期光電荷分離による立体配置と電荷再結合に対する温度効果
- ・第29回日本乳癌検診学会学術総会(11/8-9・福井),1件
- ・第28回有機結晶シンポジウム(11/9-10・香川),2件
- ・第60回電池討論会(11/13-15・京都),1件
- ・第4回イオン液体若手の会(11/20・大阪),2件
- ・第10回イオン液体討論会(11/21-22・大阪),5件
- ・IIFES2019(11/27-29・東京),1件
※大学・高専テクニカルアカデミー研究発表の部門で、神戸大学 木村建次郎研究室が奨励賞を受賞しました。
発表題目:高感度非侵襲乳がん計測技術の開発
- 2019.12.11
- 学振特別研究員の植野嘉文さんが、9/21-24に中国で開催された第9回アジア・オセアニア光生物学会議でBest Poster Awardを受賞しました。
発表題目:Modification of excitation energy-transfer processes of the primary symbiotic algae grown under different light qualities
- 2019.11.26
- 本学理学部卒業生(化学科2002年3月卒)の井上圭一先生(東京大学物性研究所准教授)が第21回(2019年度)「サー・マーティン・ウッド賞」を受賞しました。

- 2019.11.11
- 木村建次郎研究室グループの ”世界初 マイクロ波マンモグラフィ" プロトタイプ機の完成に関する学長記者会見が行われました。

- 2019.11.5
- 化学専攻の秋本誠志准教授、岡山大学、筑波大学、東京大学の研究グループが、光化学系Ⅰ四量体の立体構造と機能を解明し、Nature Communications誌に発表しました。

- 2019.10.18
- 分子フォトサイエンス研究センターの立川貴士准教授らの研究グループの論文がNature Communications誌に掲載されました。

- 2019.10.18
- 2019年8~9月に開催された国際会議・国内学会等で、当専攻の学生が下記のような研究発表を行いました。
【8月】
- ・Spin Chemistry Meeting 2019(8/18-22・ロシア), 2件
【9月】
- ・2019年電気化学秋季大会(9/5-6・山梨), 1件
- ・2019年光化学討論会(9/10-12・愛知), 9件
※張主軍/Zhujun Zhang(D3)さんが優秀学生発表賞(口頭発表部門)を受賞しました。
発表題目:Hematite Mesocrystals with Abundant Interfacial Oxygen Vacancies for Efficient Solar Water Splitting
- ・関西5研究室合同研究会(9/13-15・和歌山), 8件
- ・第13回分子科学討論会2019(9/17-20・愛知), 3件
- ・第80回応用物理学秋季学術講演会(9/18-21・北海道), 6件
- ・International Tribology Conference Sendai 2019(9/17-21・宮城), 1件
- ・第124回触媒討論会(9/18-20・長崎), 2件
- ・第92回日本生化学会大会(9/18-20・神奈川), 1件
- ・錯体化学会第69回討論会(9/21-23・愛知), 2件
- 2019.10.7
- 分子フォトサイエンス研究センターの小堀康博教授が、第4回分子科学国際学術賞を受賞しました。

- 2019.10.7
- 分子フォトサイエンス研究センターの小堀康博教授が、第33回光化学協会賞を受賞しました。

- 2019.9.12
- 分子フォトサイエンス研究センターの小堀康博教授らが参画する共同研究の論文がThe Journal of American Chemical Society誌のオンライン版に掲載されました。

- 2019.9.9
- 化学専攻の津田明彦准教授らの研究グループの研究成果が「化学工業日報」に掲載されました。

- 2019.8.28
- 化学専攻の津田明彦准教授らの研究グループとAGC株式会社の共同研究課題が、JSTの「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同フェーズ(シーズ育成タイプ)」に採択されました。

- 2019.8.5
- 2019年6・7月に開催された国際会議・国内学会等で、当専攻の学生が下記のような研究発表を行いました。
【6月】
- ・第19回日本蛋白質科学会年会・第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会(6/24-26・神戸), 9件
- ・Photosynthesis and Hydrogen Energy Research for Sustainability-2019(6/23-28・ロシア), 1件
※田邊みゆきさん(M1)がOutstanding Achievement Award を受賞しました。
発表題目:Responses of energy-transfer processes in diatoms to fluctuating light
【7月】
- ・日本セラミックス協会関西支部第14回 学術講演会(7/10・京都), 2件
- ・第27回「光合成セミナー2019:反応中心と色素系の多様性」(7/13-14・大阪), 1件
- ・第27回日本乳癌学会学術総会(7/11-13・東京),1件
- 2019.6.18
- 学振特別研究員の植野嘉文さんが、5/25-26に京都で開催された第10回日本光合成学会年会で最優秀ポスター賞を受賞しました。
発表題目:灰色藻 Cyanophora paradoxa の光捕集機能における培養光質と光量の影響
- 2019.6.18
- 2019年4・5月に開催された国際会議・国内学会等で、当専攻の学生が下記のような研究発表を行いました。
- ・8th International Congress on Ionic Liquids(5/13-17・中国), 2件
- ・トライボロジー会議2019春 東京(5/20-22・東京), 1件
- ・第10回日本光合成学会年会(5/25-26・京都), 1件
- ・34th Philippine Chemistry Congress(5/28-30・フィリピン), 1件
- 2019.6.17
- 数理データサイエンスセンターと神戸大学発スタートアップ IGSが研究開発した、『世界初の蓄電池内-非破壊電流密度分布映像化システム』についての記事が、日刊工業新聞に掲載されました。

- 2019.6.17
- 数理データサイエンスセンター木村建次郎教授が創業した神戸大学発のスタートアップ(株)Integral Geometry Scienceが、世界初のマイクロ波マンモグラフィの開発に成功し、厚生労働省先駆け審査指定制度に採択されたことが、日刊工業新聞に掲載されました

- 2019.5.20
- 化学専攻博士後期課程2年の鈴木章吾さんが、第46回(2019年春季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。

- 2019.5.20
- 化学専攻の大西洋教授が、2019年度日本表面真空学会・学会賞を受賞しました。

- 2019.5.13
- 平成31年度の3年次編入学試験問題、大学院(博士前記課程)入試問題を掲載しました。

- 2019.4.8
- 数理・データサイエンスセンターの木村建次郎教授が世界で初めて実現した「マイクロ波マンモグラフィ」についての記事が朝日新聞『ぶらっとラボ』にて掲載されました。

- 2019.4.3
- 平成31年3月に開催された国際会議・国内学会等で、当専攻の学生が下記のような研究発表を行いました。
- ・2019年第66回 応用物理学会春季学術講演会(3/9-11・東京),4件
- ・日本化学会 第99春季年会 (2019)(3/16-19・兵庫),19件
- ・公益社団法人日本セラミックス協会2019年年会(3/24-26・東京),1件
- 2019.3.29
- オープンラボ2019の情報を掲載しました。

- 2019.3.4
- 木村建次郎教授らの研究グループが、NEDOの平成31年度「ベンチャー企業等による新エネルギー技術革新支援事業 フェーズC(実用化研究開発)」に採択されました。

- 2019.1.23
- 第38回SPring-8先端利用技術ワークショップ「~SPring-8放射光実験の生物・材料・無機化学への応用~」を開催します。
- 【日時】2019年2月22日(金)13:30~17:30
- 【場所】神戸大学 自然科学1号館204号室

- 2019.1.8
- 平成30年12月に開催された国際会議・国内学会等で、当専攻の学生が下記のような研究発表を行いました。
- ・2018年度第3回関西電気化学研究会(12/1・神戸大学百年記念館), 3件
※吉田絵里奈さん(M2)が平成三十年度関西電気化学奨励賞を受賞しました。
発表タイトル:イオン移動ボルタンメトリーと非ボルン型溶媒和モデルに基づく薬剤吸収の評価
- ・10th Asian Photochemistry Conference(12/16-20・台湾), 4件
- ・若手フロンティア研究会2018(12/21・神戸大学百年記念館), 16件
※杉谷真歩さん(M1)がポスター賞「極低温部門賞」を受賞しました。
発表タイトル:配位能を持つアクセプターからなる錯体の構造と性質
- 2019.1.4
- 数理データサイエンスセンターの木村建次郎教授が神戸産業都市20周年記念市民講演会にて研究発表いたします。

